引っ越しの際にはさまざまな手続きをしなければなりませんが、ライフラインの解約・契約もその1つです。
どのようなタイミングで、どのような手続きをすれば良いのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、引っ越し時にライフラインの手続きをする時期や手順・注意点などを解説します。
引っ越し時におこなうライフラインの手続き①電気
電気は引っ越しの1週間前までに、電話またはインターネットで解約の手続きをしておきましょう。
お客さま番号が必要になるため、領収書などを手元に用意した状態で手続きをすることをおすすめします。
実際に使用停止の作業をする際の立ち会いは必要ありませんが、オートロックの場合は立ち会いを求められるはずです。
新居ではアンペアブレーカー・漏電遮断器・配線用遮断器の順にスイッチを入れると電気が使用できるようになります。
その後、新居にある「電気使用申込書」を郵送するか、インターネットで手続きをおこないましょう。
電気が使えるからといって手続きをせずにいると突然電気が使えなくなることがあるのが注意点です。
引っ越し時におこなうライフラインの手続き②ガス
ガスの使用停止手続きも、電話かインターネットで引っ越しの1週間前までには済ませるようにしましょう。
注意点として、ガスは使用開始時に立ち会いが必要です。
引っ越し直前だと混んでいる可能性があるため、使用開始の連絡はできるだけ早くしておいたほうが良いでしょう。
当日、立ち会いの都合がつかなければ代理人による対応も可能であるため、その場合は依頼できる人を探してきましょう。
引っ越し時におこなうライフラインの手続き③水道
水道の使用停止手続きは、引っ越しの1週間前までに管轄の水道局へ連絡しておこないます。
水道は使用停止後も少しの間は使えるため、引っ越し作業後に水を使いたいことがあっても心配ありません。
新居では事前申請がなくても水道が使えるようになっています。
メーターボックス内にある水止め栓を開くと使用可能になるため、引っ越し作業が完了したら備え付けの「水道使用開始申込書」を投函しましょう。
いつまでに手続きが必要かは決まっていませんが、長期間手続きをしないでいると突然水が使えなくなるのが注意点です。
まとめ
引っ越しをするときは電気・ガス・水道など、ライフラインの解約・契約手続きが必要です。
手続きを怠ると料金などのトラブルが発生する可能性もあるため、それぞれタイミングや手続き方法を事前に確認しておきましょう。
私たち日本橋よろずや不動産は、東京都日本橋を中心に多数の売買物件、賃貸物件を取り扱っております。
不動産の売買や賃貸をご検討の方は、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>